713件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大野城市議会 2022-12-14 令和4年第6回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2022-12-14

緑・廃木材リサイクル事業は、廃木材剪定枝等を集積し、堆肥等の原材料として有効活用することで、燃えるごみ排出量を減らし、その結果、ごみの焼却による二酸化炭素排出抑制にもつながるため、ゼロカーボンシティを目指す本市としましては、今後も必要な事業であると考えております。  

筑紫野市議会 2022-12-13 令和4年第6回定例会(第3日) 本文 2022-12-13

食品ロス削減推進することにより、家計の負担軽減二酸化炭素削減等への期待ができ、問題解決にも寄与するものと考えます。  そのためには、食品ロス削減を皮切りとし、市民をはじめ、あらゆる層がそれぞれに期待される役割と具体的行動を理解し、行動に移すことができるよう、意識の醸成とその定着を一層図ってまいります。 81: ◯議長(高原 良視君) 波多江議員

大牟田市議会 2022-09-29 09月29日-06号

26.ペットボトルの回収については、リサイクルの際にも二酸化炭素発生し、環境への負荷がかかることから、ペットボトル自体発生を抑制するよう啓発に努められたい。27.男女共同参画センター女性相談業務については、コロナ禍影響をより多く受けた女性の社会的・経済的立場の弱さが根底にあり、専門性を求められる業務であることから、相談員スキルアップと体制の充実を図られたい。

大牟田市議会 2022-06-21 06月21日-04号

そして、二酸化炭素排出量が増え、地球温暖化による異常気象が起きていることも、ごみを燃やすことと無縁ではありません。 ごみをどう処理するかは、全ての市民に関わる1日も休むことのできない重要な問題です。今日は、プラスチックをどう処理するのか。そして、燃えるごみをどうやって減らすのか。この二つを、どうしたら市民負担を減らしながらやっていけるのかということをお尋ねします。 

大野城市議会 2022-06-03 令和4年第3回定例会(第1日) 提案理由説明 本文 2022-06-03

令和3年2月には、2050年までに二酸化炭素排出量実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」を宣言し、地球温暖化対策をはじめとする環境保護生物多様性の保全、市民トラスト運動など、積極的な取り組みを進めているところです。  福岡県が「ワンヘルスの森」とする四王寺山には、日本遺産である古代山城大野城跡をはじめとした数多くの史跡があり、古から「人と国を守る」場所として多くの人の往来がありました。

みやこ町議会 2022-05-17 06月06日-01号

加えて、昨年12月には、脱炭素社会の実現に向けて2050年までに二酸化炭素排出量実質ゼロにするゼロカーボンシティ宣言しました。 また、本年4月には18の市町で構成する連携中枢都市圏である北九州都市圏域で脱炭素先行地域として国から選定を受けました。みやこ町においても、これらの目標を達成できるよう、取組を進めてまいります。 次に、道路行政についてです。

大野城市議会 2022-03-14 令和4年第2回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2022-03-14

83: ◯建設環境部長西村直純) ゼロカーボンシティ大野城宣言は、地球温暖化原因と考えられる気候変動により、世界規模で生命や暮らしが脅かされる気候危機の状況であることを踏まえ、気温上昇を抑えるために二酸化炭素排出量を抑制し、自然豊かなふるさと大野城を次の世代に引き継いでいくため、2050年までに二酸化炭素排出量実質ゼロに向け、市民事業者の皆様と一体となって取り組むことを宣言したものでございます

大野城市議会 2022-03-03 令和4年第2回定例会(第2日) 代表質問・質疑・付託 本文 2022-03-03

地球温暖化の主な原因とされている温室効果ガス大半二酸化炭素が占めており、二酸化炭素排出量削減が人類に課せられた課題であります。  井本市長は、昨年2月22日に表明した「ゼロカーボンシティ 大野城宣言にて、2050年までに二酸化炭素排出量実質ゼロにすることを宣言されました。それから1年がたちますが、改めて脱炭素に向けての市長の想いをお聞かせいただきたいと思います。  

筑紫野市議会 2022-02-28 令和4年第2回定例会(第2日) 名簿 2022-02-28

│     │     │ (2)2050年に二酸化炭素排出ゼロを表明した自治体は    │ │     │     │  534団体であるが、本市はどのように考えるか。     │ │     │     │ (3)外国資本による森林買収が増え続けている。水源地確保観 │ │     │     │  点からも防止しなければならないが、市の考えは。     

大牟田市議会 2021-12-14 12月14日-04号

9月議会で、私は、2028年から稼働予定となる新しいごみ処理施設は、気候危機とも言える地球温暖化を食い止めるために二酸化炭素排出削減ができる、その時代に見合った施設にするべきではないかというふうに質問しました。 御答弁では、循環型社会形成推進交付金という国の交付金を使って建てますと。その要件である二酸化炭素削減に資するものになると御答弁されました。 この交付金がどういうものかをお尋ねいたします。

大牟田市議会 2021-12-13 12月13日-03号

例えば本市におきましては、バイオマス発電所において二酸化炭素を分離・回収する、世界で初めての施設なども稼働しているところでございます。このような、本市が持つ地域資源ポテンシャル、それと、先ほど申し上げました政府が示しております地域炭素ロードマップ、こうした内容をしっかり活用しながら、ゼロカーボンシティを目指した本市独自の取組について検討を進めてまいります。 ○議長光田茂)  古庄議員

みやこ町議会 2021-11-19 12月06日-01号

2015年に合意されたパリ協定では「世界的な平均気温上昇を1.5℃に抑えるよう努力する」との目標が国際的に共有されており、続いて2018年に公表されたIPCC(国連の気候変動に関する政府間パネル)の特別報告書では「2050年までにCO2(二酸化炭素実質排出量をゼロにすることが必要である」と示されました。

大野城市議会 2021-10-19 令和3年第7回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2021-10-19

また、車両はジャンボタクシー型ですので、今後動力の電動化EV化も容易に考えられ、二酸化炭素排出ゼロ、ゼロカーボンの観点からも有用です。  現在、本市の中を走るバスは、官民を問わず、特にお昼過ぎの便はがらがらで、誰も乗客がいないのに排気ガスをまき散らしながら、燃料だけを消費して、空気を乗せてダイヤどおりに走っているという光景もたまに見かけます。

大野城市議会 2021-10-04 令和3年第7回定例会(第2日) 代表質問・質疑・付託 本文 2021-10-04

炭素社会の構築に向けた取組は緒に就いたばかりでありますが、今後2月のゼロカーボンシティ大野城宣言の趣旨を市民みんなで共有しながら、2050年二酸化炭素実質排出ゼロの目標達成に向けて鋭意取り組んでまいります。  続きまして、6番目の「健やかに暮らせるまちづくり~住み慣れたまちで自分らしく~」に関しまして、まず地域社会への積極的な参加についてお答えをいたします。  

みやこ町議会 2021-09-13 09月13日-03号

政府は2030年までに、2013年度比で二酸化炭素を46%削減計画しております。特に、自動車の電動化が注目されております。一方で、産業界は反発の声が聞かれます。あるメーカーの経営者は、「一律に内燃機関が悪いとされるのは抵抗がある。雇用はどうするのか。大きな影響が出る。一斉に電動化は無理だ」と言いつつも電動化に取り組む姿勢を語っております。